Chubupedia

    都市

    文化的な追求

    祭り

    観光名所

    食べ物

    愛知での生活

    その他

    瀬戸

    名古屋の北東25キロ、尾張丘陵の低山に位置する瀬戸は、日本六古窯のひとつとして最もよく知られている。日本六古窯」とは、信楽(滋賀県)、丹波(兵庫県)、越前(福井県)、備前(岡山県)、常滑、瀬戸(いずれも愛知県)という日本最古の6つの窯業地の総称である。瀬戸に住む13万人の人口の大半は、何らかの形で瀬戸の陶磁器産業に携わっており、瀬戸を訪れる人々は、1300年という日本で最も長い陶磁器の歴史が瀬戸に与えた影響をすぐに実感するだろう。

    瀬戸物 - "焼き物 "の代名詞

    瀬戸の場所は、陶器やセラミックの生産に理想的です。市の周辺の土壌には良質の磁器の粘土とガラス製造に使用されるケイ砂が含まれており、近くには燃料としての薪を供給する森があります。瀬戸で陶器を作るために使われた古代の窯が市のさまざまな部分で発見され、その数は1000を超えています。

    瀬戸の陶磁器の歴史は、平安時代(794-1185年)に、赤津焼きという種類の陶器の創造にさかのぼります。これは、粘土を焼く前にさまざまな方法で釉薬をかけることができる陶器でした。鎌倉時代(1158-1333年)に瀬戸は「日本六古窯」の一つとして認識され、他の地域とは異なり、陶器に釉薬をかける唯一の地域でした。この時期、瀬戸はまた、中国から輸入されていた天目茶碗を生産することで知られるようになりました。しかし、これらの茶碗の需要が増えるにつれて、瀬戸での生産が始まりました。瀬戸は日本で製品に釉薬をかける唯一の地域であったため、黒く釉薬をかけた茶碗を作ることができる唯一の場所でした。その結果、製品の形、スタイル、色は他の五つの「日本六古窯」とは大きく異なりました。江戸時代(1603-1868年)には、瀬戸の陶磁器産業は日常の家庭用品から美しい芸術作品までさまざまなアイテムの生産のおかげで繁栄しました。1807年、加藤民吉は九州地方から瀬戸に磁器製造技術を持ち込みました。その結果、瀬戸の磁器製品の生産が増加し、瀬戸の食器として世界の多くの地域で有名になりました。現在、瀬戸は動物や鳥のフィギュア、人形、灰皿、ライトスタンド、花瓶などの陶磁器の小物の最大の生産者です。これらのアイテムはもともと輸出専用に作られていましたが、最近では日本の顧客にも人気があります。

    瀬戸の見どころ

    瀬戸を歩いているだけで、陶磁器産業が町に与えた影響を体験することができます。宝来町地区には、窯での焼成中にピースを支えるために使用されるさまざまな形のセラミックピースで作られたフェンスや壁である「釜垣の小道」があります。瀬戸川沿いに走る橋もそれ自体が芸術作品であり、市の子供たちによって作られたデザインを見ることができる陶器の壁もたくさんあります。瀬戸の街は博物館そのものであるとよく言われています。

    5人以上のグループで瀬戸を訪れる人々のために、市の観光協会が無料ツアーを提供しています。英語と手話に堪能なツアーガイドも利用可能です。このツアーは午前10時から午後4時まで提供されており、観光局は少なくとも1週間前の通知を求めています。

    深川神社、頭彦神社、狛犬

    深川神社と東彦神社は隣り合っている。狛犬とは、日本全国の神社の入り口を守る犬のことで、通常は2匹1組でいる。深川神社に祀られている狛犬は1匹で、瀬戸の陶工・藤四郎が、その活躍に感謝して、他の狛犬よりも表情豊かな顔を授かったと伝えられている。陶四郎自身は陶彦神社に祀られている。

    愛知県陶磁資料館

    この博物館には、2200年以上前から現在に至るまでの世界中の陶磁器が展示されている。陶芸工房では陶芸品を自分で作ることもでき、茶室も見学できる。

    瀬戸市郷土資料館

    瀬戸の歴史を知るには、ここが一番だ。日本の重要有形文化財が約4000点も展示されているのも、一見の価値がある。

    信濃陶磁器センター

    陶磁器を展示・販売している。1日陶芸教室も開催。

    赤津焼センター

    赤津焼は西暦700年頃に瀬戸で生まれた焼き物の一種で、茶道具、花器、食器などが作られている。

    岩屋堂公園

    自然の洞窟、奇岩、滝を数多く含む広大な公園。鳥原川で泳いだり、ハイキングも楽しめる(この公園は東海ハイキング・ルートの一部)。バンガロー村もあり、バーベキューや集会もできる。

    祭り

    瀬戸では毎年いくつかの祭りが開催されており、そのほとんどが陶磁器を祝っています。

    瀬戸物の秋の祭りの一つが、9月の第2週末に開催される瀬戸物祭りです。これは、陶磁器の大家・加藤民吉を追悼して1932年から開催されています。この祭りの間、約250の店が瀬戸川沿いに並び、通常よりもかなり安い価格で陶磁器製品を販売します。2日間で日本や海外から50万人以上の人々がこの祭りを訪れ、これが瀬戸で一年で最も有名な祭りとなっています。

    出席する価値のあるもう一つの祭りが、4月の第3週末に開催される陶祖祭りです。この祭りは、13世紀に瀬戸で窯を作った陶磁器の名工・利郎を追悼して開催されています。この祭りに参加する人々は、鎌倉時代に着用されていた伝統的な侍の衣装を身につけた100人以上からなる侍のパレードを見ることができます。

    2005年世界博覧会

    瀬戸は、地球規模の問題を議論するイベント「2005年世界博覧会」の開催地である。自然の叡智」をテーマとしたこの博覧会は、世界中の人々を招き、世界が直面する問題について議論し、人類が自然と調和し、自然をよりよく理解しながら生きていくための「モデル・コミュニティ」を創造することを目指した。この博覧会を運営する委員会は、185日間の会期中に1,500万人が来場すると見積もっていたが、万国博覧会が非常に大きなイベントとなった今になって思えば、これは非常に控えめな見積もりだったようだ。

    行き方

    岡崎から 愛知環状鉄道で瀬戸市へ(約1時間)。ここから街を散策するもよし、新瀬戸駅(名鉄)まで歩いて尾張瀬戸、瀬戸市役所前などへ向かう列車に乗るもよし。

    Chubupedia

    都市

    文化的な追求

    祭り

    観光名所

    食べ物

    愛知での生活

    その他